こんにちは、小坂クリニックです。
夏休み本番。
暑い日が続いています。熱中症にはどうかご注意ください。マスクは、外せるときは、ぜひともはずしてください。
子どもには、ぜひ、はずすようにお伝えください。
子どもの周りの大人は、子どもに先んじて、はずせるときは、はずしてください。
朝日新聞より:
朝日新聞より:
コロナウイルスが流行中です。
おなかの風邪、咳の風邪、熱の風邪などもあり、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルスなども出ています。
体調がもどらない、食欲がわかないなどで、登校できない子もおられます。起立性低血圧の診断含め、ご相談を積極的にお受けいたします。
夏休みの期間は、学校もないため、受診しやすい環境となりますので、ご相談のお時間をできる限り作りたいと考えています。
「困ることは、こまらないけれど、困ったことをご相談できないのは、こまります。」と思って積極的にご相談ください。
月島三丁目児童遊園移転地では、近所のかたがたとラジオ体操やっています(日祝除き)。
お気軽にご参加ください。
********お盆の日程**********
8月
11日(祝) 9:00-13:00
12日(金) 午前8:15-11:30 午後15:30-19:00
13日(土) 9:00-13:00
14日(日) 9:00-13:00
15日(月) 午前8:15-11:30 午後15:30-19:00
16日(火) 午前8:15-11:30 午後15:30-19:00
17日(水)以降 同上
以上
*************診療情報**************
1,コロナ対応について:発熱で受診される場合事前にお電話ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況。第93回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(令和4年7月14日)資料より。
*朝日新聞2022.7.16
(1)5歳以上11歳以下ワクチン接種について:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/636513a1b3c7d8fe6d7ed7a12aba85f3
現在、5歳以上11歳以下ワクチン接種に限りコロナの予防接種を実施中です。
ただし、5歳以上11歳以下ワクチン接種は、小さい子ども達にとっては、コロナウイルスにり患しても重症化する子は、非常に少なく、接種を急ぐことはないと私は考えています。
第1回目は、当院特設サイトからの「ネット予約」です。(中央区のサイトではありません。)
専用サイトへのアクセス➨ https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825
第2回目は、1回目終了時にご予約をお取りします。必ず、接種できるようにいたします。
●日本小児科医会:お子さんへの新型コロナワクチン接種を迷っている保護者の方へ
➨ https://www.jpa-web.org/blog/uncategorized/a288
●厚労省:5~11歳の子どもへの新型コロナワクチンの効果・副反応と接種の考え方
➨ https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0012.html
(2)12歳以上の子どもへの接種、3回目接種の枠、クリニックにお電話03-5547-1191ください。
(3)コロナ後、後遺症
後遺症につき、ガイドラインも出されています。
一緒に、対応を考えて参ります。
(4)コロナウイルスについて基礎知識
著者と語る『新型コロナの不安に答える』宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授 2022.3.31
2,予防接種・健診について(乳児健診は、ブックスタート事業と連携しています。)
小児科医師として、痛くなく接種できますように、注射嫌いにならないように、最大限の努力をして接種しています。
風邪のお子さんからお部屋を別に分けて対応いたします。
午前11:30~午後1時と午後15時~15時半は、健診・予防接種のみのお時間として、お風邪から時間的にも完全に隔離して対応いたします。
(1)子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種について:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000918718.pdf
ワクチンの積極的な勧奨が再度、始まっています。
当院も以前からも接種を実施して参りましたが、ご予約可能です。
➨ 令和4年4月よりHPVワクチンの積極的な勧奨の再開(定期接種の対象者:12歳~16歳の女子)。同年齢を超えていてもキャッチアップ接種(平成9年度生まれ~平成17年度生まれ)も行われます。
*子宮頸がんワクチンに関する知識(朝日新聞2022.7.6より)
■答える人 池田さやかさん さやかウィメンズヘルスクリニック広尾院長(産婦人科)
Q 子宮頸がんとは。
A 子宮の入り口のがんで、年間約1万1千人の女性が発症し、約2900人の女性が亡くなっています。治療で子宮を摘出する人もいます。子宮頸(けい)がんの患者は増え、若年化しています。
Q ワクチンの目的は。
A 子宮頸がんのほとんどは、性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。90%の人はウイルスが自然に排除されます。ごく一部の人で持続感染し、数年以上かけて子宮頸がんになります。HPVの感染を防ぐのがワクチンです。
Q 効果と安全性は。
A 海外の研究で、16歳までに接種した人は、接種していない人よりがんの発生率が88%低かったと報告されています。初めての性交渉前の接種が望ましいですが、性交渉の経験があっても、感染していない型のウイルスの予防効果はあります。注射部位の一時的な痛みや腫れなどが生じることはあります。接種後に約30分安静にし、失神などの迷走神経反射を防ぎます。
Q キャッチアップ接種の対象は。
A 積極的勧奨がなかった間に定期接種の対象だった1997年4月2日~2006年4月1日生まれで、計3回接種していない女性です。今年4月から3年間、公費接種の対象です。20歳ごろの初回接種まではある程度有効性が保たれ、それ以上の年齢でも一定の有効性があります。
Q 注意点は。
A 原則、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時接種できません。2週間の間隔をあけてください。9種類のHPVの型を防ぐワクチンは、まだ定期接種の対象ではなく、自費となります。
以上
(2)健診のお子様には、全員、目の検査も実施し、弱視の早期発見に努めています。
3,アレルギー外来
(1)食物アレルギー
食事制限表記載いたします。
(2)花粉症、アレルギー性鼻炎
減感作療法も、当院で実施可能です。
(3)喘息外来
定期薬など処方し、経過を見て参ります。
4,ブックスタート事業について
乳幼児のお子さんの予防接種・健診においては、絵本券をプレゼントし、お好きな絵本を選んでいただいております。
浴びるほどの絵本との出会いが目標です!
5, 病児保育について
コロナ禍ではありますが、お預かりの際に、抗原検査を取り入れ、感染を制御しつつ、病児保育を行っています。
ご予約方法のご説明 https://kosaka.clinic/2020/08/28/post-162/:
実際のご予約は、こちらのサイトから➨「預かる子ちゃん」 https://azkl.jp/facilities/2011
6,なんでも相談外来
心理・発達相談、いじめ相談、不登校、入院中の学習、医療的ケアなどなんでもご相談をお受けいたします。
どうか、ひとりで抱え込まず、お気軽にお声がけください。
心の平静において、大事な思考法:悪い変化が起きたときは対応(how)を考える、よい変化が起きたときはその理由(why)を考える(信田さよ子)
(1)心理士とともにご相談をお受けします。
火曜日には、心理士の先生にも参加いただき、心理・発達相談外来(要予約:03-5547-1191)を開設しています。
なお、火曜日の枠にとらわれず、まず、私のほうが、ご相談をお受けし、火曜日の心理士の時間に繋ぐこともいたします。
(2)不登校外来
不登校のご相談、お気軽にお持ちください。
ご一緒に考えて参ります。
どうか、お一人で抱えこまないでください。
起立性低血圧の鑑別も致します。
不登校の対応で気をつけることとして、学校にいけるという結果ではなく、本人がその結果を肯定的に受け入れているかが大事です。
●岡山県教育委員会が、たいへん参考になる支援シートを作っています。
https://www.pref.okayama.jp/site/16/604664.html
➨岡山型対策スタンダード:https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/604664_5063102_misc.pdf
過ごす場の作り方:https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/604664_7221218_misc.pdf
●中央区でも、好きな時間にすごせる場を準備しています。
➨ 大切な時間を過ごす場、『わくわく21』、小学生、中学生、ぜひ、ご利用を!
(3)起立性調節障害
不登校の子ども達の中に、身体疾患である起立性調整障害が影響していることがあります。
ガイドライン:https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/604493_5061359_misc.pdf
(4)元首相の衝撃事件のニュース映像からの不安に向き合う
衝撃映像・暴力シーンを、何度もテレビ報道などでみることに伴い、大人も子どもも今、非常にストレスを受けてはいないでしょうか。
子どもには、落ち着かないような態度やいつもとは違う行動がでるなどしたら、寄り添って、気持ちを聞いていくことが大事です。
大人も不安や憂鬱な気持ちになったり、不眠や悪夢に悩まされるかたもおられるかもしれません。
普段の仕事や日課に注力をし、日常のペースを取り戻していくことが大切です。
(5)栄養外来
お食事、栄養、肥満などご相談お受けいたします。
7,健康教育
(1)さあ、恒例、夏のラジオ体操!生活のリズムは、早起きから。
近所の方々と一緒に、月~土の毎朝、午前6:30-6:40、月島三丁目わたし児童遊園移転地で実施中!
夏休みには、ラジオ体操が各地で復活します。
詳細:https://www.chuo-taikyo.jp/school/pdf/4_summer-radio-ex.pdf
(2)病気の知識の発信
子どもの救急など、いざというときに、どこから情報を得たらよいかの情報デス!
(3)性教育にご関心のある皆様へ
オンラインで、一般参加可能です。
第44回日本産婦人科医会 性教育指導セミナー全国大会
“つながる力”を高める性教育 ~自立とは依存先を増やすこと~
➨ https://www.yamagata-aog.jp/seisemi44-yamagata/outline/index.html
(4)区民スポーツの日 10月10日(祝)開催 月島運動場
マラソン大会参加者募集が開始されました!
詳細:https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/r03/040701.files/20220701_02.pdf
8、災害に備え個別避難計画を作りましょう!
医療的ケアなど在宅で医療を受けられている皆様の個別避難計画を作りましょう。
万が一の災害時に、どのように、避難をするか。その際、誰とどこに一緒に避難をするか。
一人ひとり、個別避難計画を立てて参りましょう。
一緒に計画を立てて行きましょう。
クリニックに、ご相談ください。(03-5547-1191)
以上
*******新着情報*********
岸本聡子氏 杉並区長就任会見(2022.7.11)。区政において、多くの学ぶべき点があります。
元首相の銃撃事件を、どう受け止めればよいか。自覚すべきことはなにか。
食材費などの高騰に対し、学校給食費への対応。中央区では、学校給食費引き上げ額相当分へ全額公費補助(令和4年度予算3263万円)
「築地地区まちづくり事業」事業実施方針の質問回答、その注目すべき点
*******先週から引き続きの情報です。**********
一年の折り返えし地点となりました。
中央区政も、令和4年度は、今後の区政の方向性を決する非常に重要な計画や施策を年末に向け創ることになります。
皆様のお声を、お届けください。診察時に言っていただければ、責任をもって、私の方からも区政に届けます。
今後、検討が深められ、パブリックコメントなどが実施されることとなる重要な五つの計画など。
1、『中央区基本計画2023』策定
2、『男女共同参画行動計画2023』策定
3、『中央区環境行動計画2023』策定
4、中央区ホームページの全面リニューアル
5、コミュニティバスの新ルート決定
以上
7月1日は、AEDの日。夜間帯も含め身の周りの使えるAEDがどこにあるか、この際ご確認下さい。万が一、なくても心臓マッサージで命は繋げます!
「なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える」ニーチェの引用『夜と霧』V.E.フランクル
➨ クリニックに貸し出し用『夜と霧』新版 あります!受付にお声がけください。
中央区の大きな前進、指定管理者に意見する「区民運営協議会」の設置。ほっとプラザはるみのリニューアルした地域交流センターにて。次は、「本の森ちゅうおう」へ!
将来の区民にとっても貴重な財産である区道を、現世代の区民が廃道を決めてしまって果たしてよいのだろうか。
➨ 区民の貴重な財産である区道の売却は、もうちょっと慎重であるべきと考えています。
中学、高校でいかに学ぶか。学びたいという気持ちの芽生えが大切。やらされている感からの脱皮。(参照 徒然草第1段)
ハリウッド×東京チームが鋭意制作。消えゆく月島、特に月島三丁目を撮った短編映画『探す未来』、観るのを楽しみにしています!
中央区令和4年度の最重要課題「基本計画2023」の策定。その中でも充実すべきはインクルージョン。あかしインクルーシブ条例を読む。
のど元過ぎれば…とならない、次に備える新型コロナウイルス感染症の検証を。中央区も検証をするとのことであり。
子育て支援策前進!2023年度から高校生の医療費無償化(所得制限なし)。都:32億円補助、23区:13億円負担(自己負担部分)、特別区長会発表2022.6.21
中央区全体の交通計画をどうしていくべきか。地下鉄新線のルートと採算性
***********お役立ち情報****************
今回ひとつ選ぶならこのサイトを見てください。●薬物依存に対する正しい知識とは。
『私が「ダメ。ゼッタイ。」ではダメだと思う理由~Addictionの対義語はConnection〜』松本俊彦医師〈2020年12月26日収録〉
●経済学を学ぶ
経済は、自由か秩序か。シンプルにその構造が読み解かれています。鍵は、「品位とユーモアを維持できるようなバランス」猪木武徳氏
●子ども家庭庁が設置されることとなりましたが、本当に必要なこととは、何か。
ぜひぜひ、ご視聴を。15分程度。https://www.youtube.com/watch?v=rKRyJqDzN9c
:参議院 2022年06月07日 内閣委員会 #03 泉房穂(参考人 明石市長)
詳細は、同氏の記者レクを。https://www.youtube.com/watch?v=BMuq-74GTLE
同氏のインタビュー:➨ https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a4a0b211427afde1c7b98e2d4239579db8febb
補足:がんばったらできそう!子育て支援、『中央区独自の5つの無料化!』
●5~1歳の子どもたちのコロナワクチンの副反応の調査がでています。
12歳より小さいとのことです。
➨ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/478a50a953202020264165d27e25acc9
●子ども達が、免疫を、学ぶ
免疫、なかなか、難しい分野ですが、
日本免疫学会が主催で、その一線の先生方が、子ども達に学びの場をつくります。
お隣の江東区 日本科学未来館 https://www.miraikan.jst.go.jp/で、7月31日。
●さて、この度、再開発で消えてしまう町、月島三丁目が映画化されることとなりました!
若者たちの挑戦です。ご注目を!6月4日から撮影開始。
クラウドファンディングも実施中。➝ https://camp-fire.jp/projects/view/590126
小坂クリニックも再開発エリアの真っただ中。住民の話し合いによる、よきものは残し、課題は解決する月島の再生を提案し続けます。
消えてしまう月島を映画で残す!ハリウッドx日本の制作チームが、チャレンジ下さいます。

************************************
【2】予防接種
1,コロナワクチン
(1)5-11歳のコロナ予防接種
5-11歳の予約枠、新たにつくっています。当院特設予約サイトからお申込みください。
申込➝ https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825
Q:5−11歳の子どもたちにもワクチン接種は、やったほうがいいですか?
著者と語る『新型コロナの不安に答える』宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授 2022.3.31
New!●子ども達のワクチン接種等の現況(東京新聞2022.5.28)
(2)12歳以上のコロナワクチン予防接種、3回目4回目接種
小児、未成年に限定し、枠を作ります。
2,HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の積極的勧奨が再開しました!
もしかして、接種者増加により、ワクチンが足りなくなってはいけませんので、お考えのかたは、お早めにご予約を。
定期接種の対象者:12-16歳の女子
キャッチアップ接種の対象者:平成9年度~平成17年度生まれの女子
自費で払った方への償還制度もあり。
令和4年4月よりHPVワクチンの積極的な勧奨の再開(定期接種の対象者:12歳~16歳の女子)。同年齢を超えていてもキャッチアップ接種(平成9年度生まれ~平成17年度生まれ)も行われます。
3,痛くなく予防接種を実施することが小児科医の責務だと思っています。
必要な場合には、麻酔のシールも貼ります。
日本脳炎、おたふく、BCGの供給も現在改善されています。
【3】医療
1,アレルギー外来
(1)食物アレルギー
食事制限表記載いたします。
(2)花粉症、アレルギー性鼻炎
減感作療法、当院で実施可能です。
コロナり患後に、続く後遺症について
後遺症につき、ガイドラインも出されています。
一緒に、対応を考えて参ります。
2,小さく生まれた子のフォロー
リトルベビーハンドブック:小さく生まれた赤ちゃんとご家族のための手帳、広がっています。
3,医療的ケア児の学び・保育・災害時の環境整備
令和2・3年度 小 児 在 宅 ケ ア 検 討 委 員 会 答 申(令和4年3月)日本医師会
4,子ども心の不安にも寄り添って参ります。「育ちのサポートカルテ」も積極活用を!
毎週火曜日には、心理士の先生にも来ていただき、心理の連携のもと、
医療を実施しています。
学校・幼稚園・保育園との環境調整にも努めます。
「育ちのサポートカルテ」が作成されておられる場合、ご持参ください。
5,「五月病」
ゴールデンウイーク明けで、本調子に戻れない子も、
おられるかもしれません。お子さんの気持ちをぜひ、受け止めてあげてください。
➝五月病対策:中には、「五月病」で、学校、行き渋っている子、おられませんか?ゆっくり気持ちを受け止め、体をならしていきましょう!
【4】子育て支援
1,病児保育(別途、解説ページあり。)
コロナ禍ではありますが、お預かりの際に、抗原検査を取り入れ、感染を制御しつつ、病児保育を行っています。
予約方法:預かる子ちゃん :https://azkl.jp/facilities/2011
2,子どもにウクライナのことをどう伝えるか
いまのウクライナのことを子ども達にどのように伝えるか。
3,予防接種、健診でご来院の赤ちゃんには全員、「ブックスタート事業」引き換え券をプレゼント。
あすなろの木にある絵本、どれでも、お持ち帰りください。
浴びるほどの絵本を、赤ちゃんの時代から。
4,朝のラジオ体操、月島三丁目わたし児童遊園移転地で実施中!
毎日、実施中。(日祝、雨天を除く)
【5】学校生活
1,マスク着用も緩和されましたが、学校生活も、コロナ対応が緩和されてきています。今年はぜひ、小学校6年生の移動教室は、2泊3日で。実施に当たり、最大限のご協力を地域の力で。
学校生活の制限緩和へ。学校が、感染対策を相談できるところも必要なのではと思います。どうか、保健所など学校からのご相談に乗れる体制づくりを。
【6】防災
1,個別避難計画を作りましょう!一緒に考えましょう。
医療的ケアなど在宅で医療を受けられている皆様の個別避難計画を作りましょう。
万が一の災害時に、どのように、避難をするか。その際、誰とどこに一緒に避難をするか。
一人ひとり、個別避難計画を立てて参りましょう。
一緒に計画を立てて行きましょう。
クリニックに、ご相談ください。(03-5547-1191)
2,東京都の『首都直下地震等による東京の被害想定報告書』 が10年ぶりに更新されました。
マンションで防災担当のかたには、ぜひ、お目通しください。
重要と思われる点は、一部抜粋致しました。↓
都「首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年公表)」及び「南海トラフ巨大地震等による東京の被害想定(平成25年公表)」の10年ぶりの見直し
『首都直下地震等による東京の被害想定報告書』(全475頁)2022.5.25発表 重要と思われる箇所を抜粋
【7】本や論説
●『徒然草』 吉田兼好
➨ 約700年前1330年、当時のブログ、『徒然草』。無常を生き抜く人間が紡いだ言葉。全243段中、イイね!を3つにつけるとしたら、どれですか?
●あっ、朝日新聞が、毎日放送(MBS)記者を取材している。「メディアは、強い言葉を発せられない人の言葉のスペースを確保する役割がある。」斉加尚代さん
●ハンナ・アレント
「兵士たちよ、けだものになるな。君たちは機械でも家畜でもない。人間なんだ。」その声が、たとえ、最前線の若者に届いたとしても、動けない場合がある。全体主義の体制になってしまっていたとするならば。
「先生!みんなちがって みんないいって言いますが どこまで一緒で どこから ちがっていいのですか」「どこからでもちがっていいけど、ちがうと思ったら、はっきり言うんだよ。」
●『社会学的想像力』C・ライト・ミルズ
社会学者C・ライト・ミルズは、著書『社会学的想像力』で言いきっています。「私は社会科学が「世界を救う」だろうとは信じていない。とはいえ、「世界を救おうとすること」が間違っているとはまったく思わない。」
●『耳をすまして目をこらす』 宮里暁美 著
子育ては、後悔の連続です。たのくるしいです。そんなときの一冊『耳をすまして目をこらす』
●『政治学者、PTA会長になる』岡田憲治著
『政治学者、PTA会長になる』岡田憲治著、身近な、わかりやすい政治の教科書、登場!それも実践編といった感じです。読み出したら止まらない。
今後、関心のある本
『一九八四年』ジョージ・オーウェル、
『シカゴ育ち』スチュアート・ダイベック
『ハプスブルク家』江村洋 講談社現代新書 1990年
【8】今後、検討を深めたい施策について
今年度の区政では、『中央区基本計画』改定、『男女共同参画行動計画』改定、『中央区環境行動計画』改定、中央区ホームページの全面リニューアル、コミュニティバスの新ルートの検討などあり、どうか、皆様の声を、中央区へお届け願います。
診察時に、私にいただいたお声も、責任をもって、中央区へお届けいたします。
●晴海に、遊び、学び、鍛え、集え、食す区の施設ができます!
➨ 「晴海地域交流センター」(今後愛称が募集されます。)令和5年10月1日開設、晴海の街に誕生!開かれた「運営協議会」に期待。
●中央区をもっと緑に!もっと水辺と親しめるように!
➨ 中央区版『グリーンインフラガイドライン』を手元に置きながら区民・事業者・大学機関などの専門家が議論し、KK線の緑の歩行者空間整備事業計画を、ぜひとも、都に提案して参りましょう!
●コミュニティバスのルート変更が検討中!
➨ 中央区コミュニティバス・江戸バスの新運行ルート検討、『実態調査』からは、重要度が高いにも関わらず、満足度が低い状態である課題として、運行ルートと運行間隔が乗客アンケートであがっています。
●歩道橋含め、橋の耐震化、長寿命化を。
➨ 中央区内の歩道橋の耐震化・長寿命化は、大丈夫か。中央区管理する歩道橋は4橋。『中央区橋梁長寿命化修繕計画』
●日本橋首都高地下化、そのコストの負担
➨ 首都高速道路日本橋区間の地下化事業の都市計画について、資金計画など日本橋上空地下化3200億円(中央区より80億円)、新京橋連結路1100億円(中央区負担0円)
●公立中学校の休日の部活動をどうしていきますか。
中央区令和4年度の論点8-3:教育費:公立中学校の休日の部活動指導を地域の団体へ2023~25年度「改革集中期間」。スポーツ庁『運動部活動の地域移行に関する検討会議提言(案)』2022.5.31
●中央区令和4年度の論点8-2:教育費:「せめて土日は先生にお休みを」今後3年間を目標に、公立中学校の休日の部活指導を地域の団体に委ねていく。
●中央区令和4年度の論点29:教育費/福祉保健費:幼保小の架け橋をきちんとわたす。
●本日2022年5月18日13時−14時半開催、厚労省主催『第7回成育医療等協議会』委員から出された意見。ぜひ、自らの自治体での成育医療の点検に。
●がんばったらできそう!子育て支援、『中央区独自の5つの無料化!』
●私たちのまちは、私たちで考えて創る。道路をどのように歩行者に優しく、すべての人が移動できる空間にしていくべきか。
●中央区令和4年度の論点28-2:「内密出産制度」の普及と支援体制の構築
●中央区令和4年度の論点26:福祉保健費:高齢者、障がい、子ども、困窮をすべてワンストップで!多職種協働型ケア拠点設置、「和光市総合型地域包括支援センター」をモデルに。
●子ども真ん中の支援を産婦人科医と小児科医がタッグを組んで考えて行くこと
●予算特別委員会論点から見えた論点6-3:企画総務費、都市整備費:築地市場跡地再開発 方針の詳細を都が発表。隅田川スーパー堤防が繋がります!!
●檜原村に産廃施設は必要か?
『東京都の水源地「檜原村」に、産業廃棄物焼却場を建設しないでください!』署名が実施されています。
<< 中央区、令和4年度予算一般会計1248億1836万3千円がいよいよ走りだします。>>
●中央区の令和4年度人事異動
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/dcc848e2bea112801281d80e3c7bb987
●中央区の令和4年度予算の論点
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/397ed2d75644e2b28d3fa38b83544501 ●中央区の交通の10年間を決める『中央区総合交通計画2022』策定に向けて
意見書に対する区の考え方:https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/ikenkaitou/r4/_user_kdkanse_time_20210903.files/koutsu_answer.pdf
小坂の解説:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/2e66a24c6e966ba84ef8ec7744b53f9d
●防災への備えを固める『中央区国土強靭化地域計画』策定に向けて
意見書に対する区の考え方:https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/ikenkaitou/r4/_user_kiki_time_publiccomment.files/publickokudo2.pdf 小坂の解説:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/1429570c81e818825487f467e57bd720
●新春のご挨拶 ~教育・保育/経済活動と感染対策の両立は可能です。ポスト・コロナの時代へ~
●2022年、ポスト・コロナに向け中央区政の最重要な12課題(順不同)
●みなさんは、100年後の未来をどう描きますか?
仲間との勉強会で、「100年後を描いて、1分でプレゼンせよ。」とのお題で、考えたこと。
●「無症状病原体保有者」の診断下、診療を継続したことについての謝罪及び経緯のご説明
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/9f4253584852554b36161c1e96e956bc
文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室
理事長/院長 小坂和輝
メール:kosakakazuki@gmail.com
03-5547-1191