中央区について

中央区について、予算特別委員会 総括質疑2025.3.25から見えるもの

予算特別委員会 最後の総括質疑でのやりとりを振り返ります。



R7 予算特別委・総括質疑(要旨)

日付:2025年3月25日 / 質疑者:小坂和輝 / 会議配布用1ページ

私が考える区のあるべき基本姿勢

  • 情報公開・住民参加・横断/縦断/時間の連携を重視。
  • DX戦略2024で「誰一人取り残さない」区政。
  • 区制80周年・シティプロモーションに活用。

1. 脱炭素・ごみ政策

  • Team Carbon Zeroの提言を評価。循環型社会・排出削減を推進。
  • 焼却・処分場逼迫リスクを共有(副区長:10年後必ずではないと補足)。
  • ⇒ 若者・マンション単位の3R活動支援へ。

2. 学校×地域

  • 中央区は既にコミュニティスクール同等以上の連携が機能。
  • 協力者の整理が課題。必要時は制度活用も検討。

3. 教育インフラ

  • 整備は「義務」。改修・増築・改築を適時選択。
  • 晴海西小の教室不足・行事制約など課題を共有。⇒ 総合教育会議で調整を要望。

4. 公共施設マネジメント

  • PFMは建物中心のデータ一元化。
  • 橋梁・トイレ等は所管で長寿命化計画。⇒ 建物以外への適用は研究余地。

5. 本庁舎1階の利便性

  • Wi-Fi/マルチコピー機/ATM配置は目的と費用対効果で検討。
  • みずほ銀行は納付動線・集計拠点として機能。キャッシュレス普及に応じ見直し。
  • レイアウトは「区役所の顔」として継続改善。

6. 学校の働き方改革・DX

  • 文書共有は進展。全面電子決裁は実態を見極め。
  • 押印廃止を整理中。自動採点は中学で導入、小学校にも展開検討。
  • 施設開放予約は費用対効果を踏まえ慎重に。外部化含め見直し。

7. 発達支援・保幼小連携

  • 巡回連携で早期把握は高水準。課題は保護者の受容・受診行動。
  • 育ちのサポートカルテ=個別教育支援計画。校内共有は紙で管理。
  • 保幼小連携は教育内容中心だが、自然に課題情報も共有される場面あり。

8. 特別支援体制

  • 情緒固定級の必要性は認識も、通常級+特別支援教室取出し強化を優先。
  • 教員・心理・SSW・SC等で多職種連携(PT/OTは身体障害分野中心)。

今後の要望

  • 若者の脱炭素提案を計画に反映。
  • 教育インフラ改善・総合教育会議で調整。
  • 1階フロアの利便性向上、キャッシュレス化推進。
  • 校務DX前倒し(文書共有・決裁・採点・施設利用外部化)。
  • 発達支援のデジタル化・専門職協働の拡充。

※本資料は総括質疑の要旨を簡潔に整理したものです(1ページ版)。
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r07/yosan20250325.html

以上