子ども自殺に、小児科医として、どう取り組むか。
子どもの自殺に、小児科医として、どう取り組むか。
子どもの自殺は、小児科医としても、なんとかせねばと思うものの最重要事項です。 非常にわかりやすいご講演を拝聴しましたので、そのポイントをまとめます。
第271回聖路加国際病院下町懇話会 2025年9月16日
演題:「児童思春期世代の自殺の現状と課題:成人との比較から見えるもの」
講師:大内衆衛先生(聖路加国際病院精神科)
■ 日本の自殺の現状
・G7で最も高い自殺死亡率、特に女性は世界第2位。
・1998年に中高年男性、2020年に女性・若者で急増。
■ 児童思春期の特徴
・小中高生の自殺は増加傾向、2024年に過去最多529人。
・背景:貧困・学習格差、ネット依存、家庭内暴力、対人関係の希薄化。
・女性の自殺が男性を上回る傾向。
■ 原因・動機
・成人:健康・経済・家庭・勤務問題。
・児童思春期:学校(学業不振・友人関係)、家庭問題。原因不明も多い。
・日本は10〜19歳死因1位が自殺(他国は事故)。
■ 予防と対策
・最重要リスク:自殺未遂歴(再自殺率は30倍)。
・アプローチ:社会全体への予防、ハイリスク者への重点支援。
・保護因子:広く緩やかな人間関係、助けを求められる環境、無理をしない、困っている人を支える。
■ 質疑応答より
・イタリアの自殺率低さ→インクルーシブ教育・強い家族つながり。
・自傷行為は危険、自殺に至る場合あり。
・診療報酬制度導入で未遂者の再企図率は半減。
■ 行動項目
・個人:広い人間関係、助けを求める、無理をしない、困っている人を助ける。
・地域:中央区の自殺対策を再検討。
・医療:未遂者支援体制強化、病床整備を検討。
以上