今年度も開催、第20回 学びの宝箱。参加者募集中。先着順。

今年度も開催、第20回 学びの宝箱。参加者募集中。先着順。

連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。
現在、参加者募集中です。
       
       記

第20回 学びの宝箱
●日時 9月20日(土)
●会場 月島社会教育会館5F 講習室
●応募期間 
7月22日(火)午前9時~先着順で定員に達し次第終了


●講師と講座内容
及び各講座へのお申込み方法(先着順)

①午前10時~11時50分 定員60名(30組)
『自分だけの木のおもちゃをつくろう』 
講師 牧野 隆(子どもの創造教育デザイナー)

お申込み:https://forms.gle/DwrfrF2MrdMWsjq28

様々な形の木片を使い、世界で1つの木のおもちゃを作ります。 木の大きさを考えながらバランスをとりつつ組み立て、最後は、ボンドの接着の手ほどきをします。親御さんは、子どもに口出し厳禁、子どもの想像力・発想力で作品を作ってもらいます。完成された作品を見た時、お子さんの感性に驚かされることでしょう。

対象:未就学児から小学生まで参加できます(中央区内在住)。

②午後0時30分~1時30分 定員60名(30組)
『まなぶって楽しい!理科クイズ』 
講師  伊丹 龍義 (SRP教育研究所 所長/学びエイド鉄人講師 )
『まなぶって楽しい!算数ゲーム』 
講師 鵜木 航平(プロコぺ塾リプライト 塾長/ひらめきmathクリエイター)

お申込み:https://forms.gle/9ZXDzp9WHKHao8Fb9

おなじものを見ても、知っていると見えることがふえてくる。「わあ、あのときのアレだ!」って学んだことが、いがいなところで見つかることもあるよ。そんな「まなぶって楽しい!」を、「算数ゲーム」と「理科クイズ」で、あそびながら体験しよう!算数や理科がちょっとニガテな子ぜひ、楽しみに来てください!

対象:小学生(中央区内在住)。

③午後2時~2時50分 定員60名(30組)
『テコンドー教室』  
講師 石田峰男(岡澤道場☆東京 師範)

お申込み:https://forms.gle/9naHX2PviiMjim1U9

もしもの時どう対応すべきなのか。『テコンドー』を通して、小学校生活での不審者対策、自らを守る 護身術・体の動き・しつけを学びます。講師陣は、テコンドーの師範でもあり合気道の有段者、「テコンドー」の打撃系、「合気道」の守備系の両方の観点から構成された講義内容ですので、今後の生活に十分活用できる内容です。また、実技体験の後は、親御さんと講師の方との意見交換の時間も設けます。

対象:未就学児から小学生まで参加できます(中央区内在住)。

④午後3時~3時50分 定員60名(30組)
『古代文明の謎』 
講師 石井貫太郎(目白大学 教授)

お申込み:https://forms.gle/WHCxVKD6yPEzNT8w5

エジプトや南米のピラミッド、アンコールワット、イースター島のモアイ像など、世界には不思議なものがたくさんあります。この授業では、みんなで楽しく画像を見ながら、世界の七不思議といわれている古代文明の謎について考えます。

対象:小学生(中央区内在住)。

⑤午後4時~4時50分 定員60名(30組)
『みんなでうたおう!たのしいゴスペル』   
講師 豊田展充 他(サニーサイドゴスペルクラブ埼玉リーダー)

お申込み:https://forms.gle/urSTBLMNjhcrjDRB8

発声法、リズムの取り方、表現方法、『恥ずかしがらず勇気を持って一歩を踏み出す!』を、ゴスペルを通して学びます。ひっこみがちなお子さんや、歌が苦手、人の前にでるのが苦手、緊張する方、約10人の講師がサポートしますので大丈夫。親御さんとお子様が、一緒に大きな声で聞こえてくる音をそのまま表現してみる。正確さにとらわれず感じたままを歌うこと、楽しむことを実践してもらいます.そうすることで、ゴスペルに限らず、正確さを求めるあまり行動を委縮することの愚かさや、周りの協力による進歩を学ぶことができます。また、実技体験の後は、親御さんと講師の方との意見交換の時間も設けます。

対象:未就学児から小学生まで参加できます(中央区内在住)。

以上

画像
画像